産後のダイエットはいつから始める?
カテゴリー:産後ダイエット
Contents
スポンサーリンク
産後ダイエットっていつから始めていいの?
産後、いざ体型を戻そうとダイエットをしても、通常のダイエットとは異なりなかなか戻りにくいです。
産後太りという言葉があるように、産後は骨盤が開いてる影響で体型が崩れやすく戻りにくいのが特徴です。
また、出産という大仕事を終えた体はお疲れモードです。
数時間ごとの授乳やおむつ替えなどのお世話に時間が取られてしまい、ママのケアに使う時間が十分に取れないのも一因かと思います。
産後6か月はゆっくり過ごしましょう
まず、産後6か月ほどは骨盤がぐらぐらな状態です。
その時に無理をすると、体のゆがみや腰痛が生じます。
ゆっくり体を労わってあげてください。
骨盤は体の中心にあり、「体を支える土台」の役目をしています。
この骨盤のゆがみが体のゆがみも及ばしていて、さまざまな体の不調を招きます。
・腰痛・ひざ痛・肩こり・首の痛み・冷え性・生理痛・頭痛など
スポンサーリンク
産後はダイエットよりも子育てが仕事
「赤ちゃんのお世話を楽しむ」
寝不足や慣れない育児での疲労、ホルモンの変化からくるイライラなど産後は大変です。
大変な時期だからこそ、無理はしないと決めることも重要です。
次男の時の産後太りでイライラを経験
私の場合は、次男の産後の体型戻しに苦労しました。
なかなか減らない体重と食事を和食にしたりおやつをなくしたりと、母乳育児なりに食事制限を気遣ってはいたものの、全く減らない体重で、モヤモヤした日々を過ごしていました。
「なんでこんなに頑張っているのに減らないの?」
と常に考えてしまうものです。
産後はホルモンの関係で情緒も安定しないことが多く、それプラス思うように減らない体重の悩みが加わってイライラしていました。
子供たちには気づかれないようにと思うのですが、なかなか隠せるほど完璧な母親にはなれませんでした。
無理な産後ダイエットは母乳育児に影響する
特に母乳育児していると無理な食事制限は、質の良い母乳が作られなくなってしまいます。
母乳は赤ちゃんの栄養補給で大切なものです。
命を繋ぐ大切な栄養です。
そんな大切な栄養源の質を薄くしてはなりませんね。
今のこの大変な時期をしっかりと向き合うことで自然と痩せていきます。
無理なダイエットをすると、イライラが酷くなったり長引いてしまったり・・・いいことありません。
赤ちゃんとの生活リズムがつかめるまでは、赤ちゃん中心の生活をして体を少しづつ慣らしていくことが理想です。
だいたい半年ほどたつと、出産で緩んだ骨盤も固まっていきママ自身の体も楽になりつつあるので、産後ダイエットは半年くらいから始めることが望ましいでしょう。
スポンサーリンク
産後すぐは自分を褒めてあげる時期
10か月間、赤ちゃんのために頑張ってくれた自分の体をじっくり労わってあげてください。
そして、骨盤が固まるまでは、脚を組んで座ったりあぐらを組んだりして体のゆがみをおこらせないことです。
体の進化はすごいです。
ゆっくりゆっくりですが、きちんと元に戻ってくれるから安心を。
自分の体を信じてあげましょう。
産後半年は、ゆっくりでいいんです
出産したとってもすごい自分を♡
産後半年までは、緩んだ骨盤をさらに歪ませないために足組みをしたり、同じ肩で荷物を持ったりあぐらをかいたりしないよう心がけてくださいね。
その心がけこそ、その後の産後ダイエットの成功の秘訣です。